救急法・衛生法!
- 2019広報担当 ナインティ
- 2017年9月29日
- 読了時間: 4分
遅ればせながら7月末に行われた救急法・衛生法について更新させていただきます。 キャンプでもしもケガをしたらどうする? どうしたらケガを防ぐことができる? 生活環境、どうしたら清潔に保てるかな? そんなことをジュニアリーダー全体で勉強する、『衛生法・救急法』の会を7月末に開きました! トウシーより衛生法・救急法の会をお伝えいたします!!!! 最初は…何やら楽しそうな顔で3人が同じポーズ😲…??

これは体温計で熱を測る練習をしているところです🤒!今回はペンを使って練習しました。 熱を測る一つにしてもいろいろなポイントやコツ、気をつけることがあり勉強になりました(^^)/ 擦り傷、切り傷、様々な種類のケガの対処を学んだ次は… 絆創膏を使って手当をしています。

絆創膏を貼る時に気を付けるポイントだけでなく、どんな声掛けをしたら子どもが安心するかな、なども考えながら練習することができました◎ 安全に気をつけていても思いっきり遊んでいるとケガをすることもあります。その時に少しでも安心できる対応ができたらいいですね😊
そして様々な虫さされへの対処🐝 山にはつきもの虫。蚊をはじめ、蜂や毛虫など刺したり、またそれが腫れたり、痒くなるものもいます。 そんな虫に刺されたらどうなるのか、どう対処するのか、 でもその前に!!!どうしたら刺されないのか、学ぶことが出来ました。防げることは防いで、安心してキャンプを楽しみたいですね! 次は包帯を巻く練習をします!包帯は突き指などの固定や、出血時の圧迫、絆創膏やガーゼなどが取れてしまうことを防ぐなどいろいろな使い方をすることができます☺

初めに先生から実際にやっていただき… そのあとは実践!!



みんな優しく声をかけながらやったり…「これじゃ緩いよ!」という声もありました😅笑

こちらは「親指をケガしたよ」というツイン。最初はどうしよう、と困っていたグルトですが、さっき教えてもらった「添え木」の方法を使い固定していきます。

CN「こゆび」は両こゆびをけがしました😝(練習での設定)。
包帯は少し難しかったですが、練習をしたり、学んだポイントを押さえてうまく使いましょう! 休憩の後は… 手遊びを一つ、教えてもらいました👐 いろんなジュニアリーダーに注目を向け、最後はお話しする人の方に注目させることのできる手遊び!!講師の方もジュニアリーダーのOGさんということで衛生法・救急法以外の面からも勉強になるところがありました!!!

メロンパンナ、どうしたの😫?! 足首を怪我した時の対応を実践しています。まずは先生にお手本を見せてもらいます。 先生のお手本を見た後は、 ローズ、ティガ、おたま、クララもやってみました。


[R]est(安静にする)、[I]ce(冷やす)、[C]ompression(圧迫する)、[E]levation(挙上)、この頭文字を取ったRICE処置で少しでも痛みを軽減させることを学びました。RICEを身に付けておくと、様々な怪我に対応することができるようになります。

んんんん?!?! こちらは…。 これは熱中症の症状が出た時の対処を練習しています。 涼しいところに移動させる、衣服を緩める、首や脇の下を冷やす、、、など、様々なポイントを教えてもらいました。 実際に体験をしてみたトラッキーはやることがたくさんあり、とても慌てていました😅本当に目の前に熱中症でぐったりしている人がいればもっと慌ててしまうから、こうして練習することが必要だということを教えていただきました。 次は嘔吐物処理の実演!!!

クラッカーを砕いて水に溶かしたものを嘔吐物に見立て、とてもリアルに実演してくださいました。 まずは子どもの口の高さから落とすととても広範囲に広がるということが分かりました。 周辺の消毒だけではだめなようです🙅 そのあとは素早く片付けていきます。 注意する点を実際にやりながら説明していただきました。嘔吐物処理は比較的必要とする知識ですが不安を抱くジュニアリーダーもたくさんいます。見て聞いて自信がついた!という声をたくさん聞くことができました。 体調を崩さず元気に活動できることが一番ですが、もしもの時、迅速に動けるとみんなが安心ですね。 そして衛生法では生活する環境や食事を用意する上での環境を整えるための知識を教えていただきました。 食中毒を防ぐ台所がどんなものか、どのように食器などから菌を減らすのか、予防法を中心に学びます。 こちらは手洗いを楽しくする手遊び!

「もしもしかめよ🐢」の歌に合わせて手を洗います。このやり方で行うと必要な箇所を網羅して手を洗うことができます。 ばたばたしちゃう食事前。だけど手洗いをしっかりして、おいしくご飯を食べたいですね!! 長くなりましたが、短い時間にたくさんのことを学びました。 衛生法・救急法に参加してくれたJLのみなさん、講師として来ていただきました先生、ありがとうございました。 病気やケガなくキャンプを終えることが一番!だからそのために防げることを防いでいきましょう!それと同時に、もしものことが起こった時にどんな対応ができるのか。今回の研修を踏まえて一人一人が意識していきましょう。
Comentários