top of page

春のゲーム理論!!

  • 執筆者の写真: 2019広報担当 ナインティ
    2019広報担当 ナインティ
  • 2016年7月16日
  • 読了時間: 3分

こんにちは〜〜 初登場!!3年次のらぶりんです( ﹡ˆoˆ﹡ ) 今回は、春のゲーム理論講習会についての記事を書きます! 今年の春のゲーム理論講習会は、 IN期間に向けて子どもたちと関わる上で大切なこと、又その上で必要になってくるアイスブレイクゲームやキャンプファイヤーについて実践を通して学びました。

今年は講師として、JLのOBさんでもある 山本さんと矢吹さんにお越し頂きました。

最初は、JLの参加者自身も緊張している様子でしたが楽しいゲームをしていくにつれてみんなの笑顔がたくさん見られました!

上の写真は、南国バカンスというゲームをしている写真です。部屋の四角が島に例えられていて、ペアでジャンケンをし勝った人は次々と島に渡れ最後は空港につきバカンスを楽しむことができるというルールでした! 始めのルールでは勝つと進めるという決まりでしたが2回戦では負けた人、3回戦ではあいこになったら人が島に進めるとルールが発展していきました。 それだけではなく、ペアと関わる親密度も握手→ハイタッチと段々深まっていきました^ ^

おーーっとこれは何のゲーム?? 「愛してるよ」ゲームをしている写真です! その名の通り、「愛してるよ」とお互い顔を合わせながら言い合い、笑ってしまった方が負けというゲームです(´▽`)楽しそ〜〜 矢吹さんに真剣に「愛してるよ」と言われ、ごまちゃんは照れ笑いしていました。(笑)

このゲーム、、JLのみなさんは分かりますよね? そう、人間知恵の輪です! 普段キャンプなどでもよくするゲームですが、ゲームの意図を考えることの重要性、ゲームをしていく中で気づくことを新たに発見することができました。

キャンプファイヤー講習も大盛り上がりでした。さすがジュニアリーダー!!

「何よりも大切なことは、ゲームをする人自身が楽しむこと。」 と講師の山本さんが伝えて下さりました。 ゲームの最中のみんなの顔は笑顔で溢れていて、とても楽しそうでした(^_^)

ゲームを一通りやり終えたら、 気づいたことや大切だと思ったことを班で考えた後、全体でフィードバックしました。 今回の春のゲーム理論講習会では、実践を通して行っていくことでゲームの楽しさ、参加者としての気づきがたくさんあったと思います。 今回学んだことをしっかりと自分のものにし、IN期間で力が発揮できるよう頑張っていきましょう! 楽しい講習を、分かりやすくなおかつ面白く講師として伝えて下さった山本さん、矢吹さん本当にありがとうございました。 次回の代表者会主催行事は、 7月24日の衛生法救急法です! 衛生面、救急面での正しい知識をつけ、キャンパーさんが安全にキャンプをできるよう学んでいきましょう。 そして、秋のゲーム理論講習会も11月に行います! 楽しみにしていてください(^o^)/


 
 
 

コメント


Copyright © 神戸ジュニアリーダー All rights reserved.

bottom of page