サマーキャンプ後期1日目
- 2019広報担当 ナインティ
- 2016年6月28日
- 読了時間: 3分
サマーキャンプチーフ3年次のっこです!
サマーキャンプ後期が昨日、18日から始まりました◎
昨日の参加者は少なめでしたがみんな元気よくワークをしていました!

はじめのワークは
トイレ掃除・救急箱整理・固定テントのペグの打ち直しを行いました(^^)



救急箱の整理はあまり行われていなかったのか…
消費期限が切れそうなものが入っていたりしていました(;;)
いざ使うときにこのような事があってはいけませんよね。
しっかり一つ一つ湿布や絆創膏等確認していきます。

そして、救急箱の箱もしっかり洗い…
綺麗に収納するとなんと、5箱あったものが3箱になりました!!
いるもの、いらないものを整理することで
空いたところに本当に必要なものは何なのかというのを改めて考えることが出来ました◎
今日の報告会は前期に来てくださった参加者の人も何人かいたので
前期よりも良い会になりました(^O^)

たくさんの質問がでて、私も知らないことがいくつかありました!
毎年勉強になります(´・ω・`)
今日の夜の研修はトワリング研修!

はじめにごまちゃんに一通りの技を見本で回してもらいました◎
技の名前やコツを丁寧にみんなに教えます。
見本を見て、注意事項を聞いた後は実際に火をつけて回しました!
普段トワリングに火をつけて練習することはあまりできないので
いい経験になったと思います(^-^)
1年次さんもはじめて火をつけて…早速勇気をもって回すと「楽しい」という声が!


このトワリング研修を通してトワリングの楽しさを知ってもらうことが出来ました。
またトワリングは一歩間違えれば危険なものに変わります。
この研修を通してトワリングの危険な部分もしっかり知ることが出来たと思います。
後期1日目の全体で良かったこととして
返事の声が大きかった、報告会時の聞く姿勢が良かったと思います。
これは発表してくれている人にとって、しっかり聞いてくれたり返事をしてもらうことで
みんなが理解していることが分かり、自信をもって発表出来ると思います。
是非2日目以降も続けてほしいと思います(^-^)
少し残念だったのは、研修の時間が少し短くなってしまいました。
時計を見て時間になったら静かにする
という事が出来ている人も何人かいて素晴らしいのですが、
そこで周りのまだ時間を見ることが出来ていない人に声掛けが出来ていません。
明日からはしっかり時計を見て個々が行動に移すのが一番良いですが、
【一人】気付いて行動ではなく、【周りも一緒に】行動出来るといいなと思います。
このもう一歩の行動をすることで大きな成長につながるのかなと実感しました!
全員が素早く動けばタイムテーブル通りに進み
ワークや報告会、研修の時間をしっかり確保できることで
自分の身につくことが多くなると思います。
2日目からしっかり、自分だけでなくお互いに声掛けを行い、
濃い時間を過ごして多くのものを得てほしいと思います◎
今日もお疲れサマキャーン(^^)/♪

お菓子を食べるじぇしリコでーす!!
Comments